[書き出しクイズ(森鴎外)] [挑戦] [高成績者] [成績分布] [出題状況]

書き出しクイズ(森鴎外) 10問モード



書き出しクイズ(森鴎外)にようこそ。現在、挑戦者数は87人です。
クイズの総問題数は13問で、出題数は10問です。

文学作品の書き出しが問いとして出されます。
その作品名を答えるクイズです。

回答は記述式です。全角ひらがな1文字でお答えください。
作品名の最初の1文字目を記述してください。
(例)
「古事記」→「こ」を記述
「日本書紀」→「に」を記述

カタカナで回答したり、回答に余計なスペースが入っていると
不正解になってしまうのでご注意ください。



第1問目   64人中 21人正解 (32.8%) 平均正解時間 4.92秒

渡辺参事官は歌舞伎座の前で電車を降りた。

第2問目   71人中 36人正解 (50.7%) 平均正解時間 5.75秒

従四位下左近衛少将兼越中守細川忠利は、寛永十八年辛巳の春、よそよりは早く咲く領地肥後国の花を見すてて、五十四万石の大名の晴れ晴れしい行列に前後を囲ませ、南より北へ歩みを運ぶ春とともに、江戸を志して参勤の途に上ろうとしているうち、はからず病にかかって、典医の方剤も功を奏せず、日に増し重くなるばかりなので、江戸へは出発日延べの飛脚が立つ。

第3問目   74人中 27人正解 (36.4%) 平均正解時間 5.09秒

某儀明日年来の宿望相達し候て、妙解院殿(松向寺殿)御墓前において首尾よく切腹いたし候事と相成り候。

第4問目   70人中 41人正解 (58.5%) 平均正解時間 5.93秒

唐の貞觀の頃だと云ふから、西洋は七世紀の初日本は年號と云ふもののやつと出來掛かつた時である。

第5問目   72人中 53人正解 (73.6%) 平均正解時間 5.87秒

高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。

第6問目   67人中 29人正解 (43.2%) 平均正解時間 5.62秒

それがしの宮の催したまひし星が岡茶寮の独逸会に、洋行がへりの将校次を逐うて身の上ばなしせし時のことなりしが、こよひはおん身が物語聞くべきはずなり、殿下も待兼ねておはすればと促されて、まだ大尉になりてほどもあらじと見ゆる小林といふ少年士官、口に啣へし巻烟草取りて火鉢の中へ灰振り落して語りは始めぬ。

第7問目   59人中 20人正解 (33.8%) 平均正解時間 5.44秒

元文三年十一月二十三日の事である。

第8問目   65人中 43人正解 (66.1%) 平均正解時間 6.05秒

小泉純一は芝日蔭町の宿屋を出て、東京方眼図を片手に人にうるさく問うて、新橋停留場から上野行の電車に乗った。

第9問目   67人中 33人正解 (49.2%) 平均正解時間 5.94秒

「仲平さんはえらくなりなさるだろう」という評判と同時に、「仲平さんは不男だ」という蔭言が、清武一郷に伝えられている。

第10問目   63人中 32人正解 (50.7%) 平均正解時間 6.79秒

越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。





アクセスランキング qqq systems Ver2.08